※荒平海岸は海水浴場ではありません。岩場や急に深くなる場所があるなど、遊泳には適さず大変危険ですので、遊泳はお控えください。
鹿屋市の天神町にある、「菅原神社(荒平天神)」。
パワースポットとして人気急上昇中のスポットなのですが、行かれたことがありますか?
この神社、鳥居が小島と海岸を結ぶ砂州に建っていて、まるで世界遺産の厳島神社をほうふつとさせる神社です。
菅原神社には、古い歴史があり、創建は戦国期の天文年間(1532~1554)と言われています。祀られているのはあの学問の神様、菅原道真公。ということで、受験時期には、合格祈願などで訪れる方が絶えません。
ただ、小島の頂上にある社殿に参拝するには、急な階段を登らないと行けません。また、満潮時には潮が満ちて渡れなくなりますので、ご注意ください。(詳しくは下記「菅原神社(荒平天神)砂州消滅時刻表」をご覧ください)
菅原神社(荒平天神)砂州消滅時刻表(2023年版)
(285cmで砂州が海水に浸かります)

日時 | 最高潮位時間 | 最高潮位(cm) | 砂浜が浸かる時間帯(予測) |
---|---|---|---|
2月21日 | 20:03 | 280 | 19:33~20:33 |
3月23日 | 19:48 | 283 | 19:18~20:18 |
出典:気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=KG)