特集

【第11回公演】ヒメヒコ メンバー紹介&インタビュー~チャレンジャーたちの声~

チャレンジャーたちにもいろんなことがあるのです。
その努力と親しめる人柄を知れば、あなたも勇気をもらえます!

※このインタビューは、事前のアンケートと実際のインタビューとで編集しており、2017年秋から2018年冬にかけて行われたものですのでタイムラグがあります。(順不同)

編集後記 ~インタビューから見えたもの~
ヒメヒコメンバーの皆さん、インタビューありがとうございました!!そしてインタビューを読んでくれた読者の皆さんもありがとうございます!!
今回はUPするのが大幅に遅れ、皆様にご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんでした。この場をお借りして、心よりお詫び申し上げます。
(とはいえ、公演後も多くの皆様に今回のインタビューを読んで頂きたいです!)

毎年高校生の皆さんのお話を聞くと、心温まるお話が聞けるのでとても嬉しいです。
時間の関係でここには載せなかった雑談もたくさんありました。普通の高校生なのに、ヒメヒコに入っている高校生は何かが違う。そんなことも感じることのできた楽しいインタビューでした。全てをお伝えはできませんが、そんな今回のインタビューの中で見えたもの、2点をお伝えしたいと思います。

☆保護者の皆様への感謝☆
今回のインタビューの中で、私を深い感動で包んでくれたのは、メンバー達の保護者の皆様への感謝の気持ちです。いつも温かく見守り、協力を惜しまず、悩みを聞いて、一緒に解決策を考え、公演に向けて子どもたちのために気遣いを絶やさない、そんな親、家族の大きな愛に包まれた子どもたちが、素直にお父さん、お母さん、家族の方への本当に素直な感謝の気持ちを語っており、その恩返しを本公演の舞台でしたい、とのことでした。親として、家族としてこれ以上に、嬉しいこと、幸せなことがあるでしょうか。

本公演ももう間近ですが、公演の成功を願うと同時に、公演ではそんな子どもたちの思いを感じながら、彼らの輝きと成長を目に焼き付けて、幸せなひとときを過ごして頂きたいと思います。

☆先輩たち☆
今年も、先輩たちのお話をよく聞きました。現先輩たちに限らず、時々(あるいは毎日のように)練習を見に来て下さるOBやOGの方の存在は大変大きなものです。ヒメヒコの継承、「結」の力、このつながりは先輩から後輩へと受け継がれていくことが源となっています。毎年進化はするかもしれないけれど、変わらぬ根幹は、「先輩たち」という大きな存在によって揺るがぬものとなっているのではないでしょうか。そんな経験をヒメヒコでできる高校生たちは幸せだと、私は思います。

それでは、もうすぐ幕が上がりますよ。 若者たちよ、チェスト~~!!

>> ヒメとヒコTOPに戻る

ヒメとヒコ公演情報